
滑らない無垢仕上げの五角箸は、持ちやすく転がりにくいのが特徴。五角形の形状は手にフィットしやすく、安定感があるため、自然と正しい持ち方も身につきます。天然木を無垢のまま丁寧に仕上げているため、とにかく滑りにくいのが魅力。ごまや豆のような小さなものはもちろん、こんにゃくのように柔らかくてぬめりのある食材も、力を入れずにしっかり挟むことができます。「転がらない」「滑らない」「しっかりつかめる」――そして「五角=合格」にかけて、受験生への贈り物としても人気の縁起箸です。
さらに、お手入れも簡単で、5 6年使い続けられる丈夫さ。使い込むほどに手に馴染み、愛着が湧いてきます。表面が気になってきたら、サンドペーパーで軽く磨いたり、ご家庭にあるオリーブオイルを塗ってケアすれば、最適な状態を長く保てます。
なお、天然木ならではの木目の違いや色合いの濃淡、節目の模様などが見られる場合がありますが、自然素材ならではの味わいとしてご理解のうえ、お楽しみください。
チーク材をキッチン用品としてお使いいただくにあたって、洗浄が必要不可欠です。通常の食器用洗剤(中性洗剤)で洗って頂いてOKです。陰干しで良く乾かして収納してください。しかし、近年、油汚れの洗浄力は半端なくチーク材の油分も溶かしてしまいます。そこで、表面の油分が薄くなったら、オリーブオイルなどで軽く拭いて油分を補ってください。
少し手を加えるだけでチーク材の耐久性もあり数十年と長くお使いいただけます。
他に四角箸 八角箸 あります。



使いやすさが違います

「転がらない」「滑らない」「しっかりつかめる」手になじむ形状と、無垢仕上げの自然な質感で、どんな食材もしっかり掴める。毎日の食事が、もっと快適に。







箸先が痛んできたらサンドペーパーで整えましょう。
オイルメンテナンスは月一回程度

この箸は、適切なケアをすれば長期間にわたって強度を保ち、美しさを維持することができます。使用を続けるうちに、箸の表面から油分が失われてくると、木の色が徐々に薄くなっていきます。そうなってきたら、オイルメンテナンスを行ってください。ご家庭にあるオリーブオイルや亜麻仁油などを布にとって塗り込むだけで、木肌に潤いが戻り、箸のコンディションを保つことができます。注意点として、油分が完全に抜けてしまうと表面がカサカサになり、白っぽく変色してしまいます。その状態になると、オイルを塗っても元の木の色には戻りにくくなります。そうなる前に、定期的なオイルケアをおすすめします。もし白くなってしまった場合は、サンドペーパーで軽く削ることで木の地色を取り戻すことが可能ですが、繰り返すと箸が細くなってしまいますのでご注意ください。

銘木7種から選べます。



ご希望のラッピングや包装紙にも対応していますが、メール便で送れない場合、宅配便になり送料追加となりますのでご了承お願いします。贈り物に最適だと思います。
世界三大銘木のひとつ、タイ原産のチーク材を使用したキッチンシリーズです。
タイのチーク材と言えば世界中から「東洋の宝石」と言われ、木目が美しく耐久性、殺菌効果、防虫性があり、特に耐水性が非常に高く、古くから船の甲板や高級家具に使われタイタニック号の甲板もチーク材です。
耐水性の高さの要因でもある木製タールの効果によって、塗装をしなくても摩擦に強く、材質の経年劣化が少ないという特徴もあります。また、肌触りが滑らかで、酸化や腐食にも強いという点も、チーク材が銘木として評価される理由でしょう。
古くから愛されたチーク材ですが、乱獲により希少樹となっております、こちらのチーク材はタイ政府が管理している植林樹を使用しています。植林された木とはいえ、建築材なと大きな材料から加工され、だんだんと小さな端材になってしまいます。そんな端材を製品としております。限りある資源を末端まで使い切る「サスティナブル製品」となります。
素材 | 天然無垢素材 オリーブオイル仕上げ |
サイズ | 箸の長さ 23cm・21cm・18cm |
重さ | 約14g〜6g |
シリーズ | チーク材のキッチンツール |
生産国 | タイ(政府管轄の植林樹使用) |
耐久年数 | 耐久年数5年以上 (オイルメンテナス必須) |
その他 | ※天然無垢の素材です、使い込むほどに色が魅力的になります。 ※簡単なお手入れが必要な商品です。大切に使えば長く使うことができます。 |
商品番号 | 【 jfc-r014a 】 ←ご連絡、問合せ時この番号がわかりやすいです。 |
無塗装 無着色 | 塗料やコーティング剤を使用していない人工的な色付けをしていない商品となります。 |
天然素材 自然由来素材 | 自然界に存在する素材をそのまま、または最小限の加工や精製を経た商品となります。 |
持続可能な天然素材 (Eco-friendly) | 将来にわたって利用できる方法で調達・生産で地球環境への負荷が少ない自然界に存在する素材の商品となります。 |
環境負荷の少ない素材 (Biodegradable) | 土に埋めた場合、微生物(バクテリア・菌類など)によって分解され、最終的には水・二酸化炭素・有機物など自然な形に還元される素材の商品です。 |
無垢の木箸と一緒に使うどうぐ